1.匿名 2022/11/25 14:31:50
「本校は追跡データを細かく取っていて、中学入試と定期テストの相関データもその一つです。それを分析すると、中学1年生の夏休みを過ぎたあたりから、入試の結果と定期テストの結果に関係が見られなくなります。入学したあとに学習習慣をどう育んだかが何よりも大切だということですね」
これを見ると、「ギリギリで合格したわが子は大丈夫なのだろうか」という心配を抱く必要のないことが分かります。
ーーーーーー
近年の中学入試は激戦が繰り広げられているものの、女子校を中心に「定員割れ」状態のところもいくつかあります。
「定員割れの学校に進学する意味があるのか?」と考える保護者も大勢いらっしゃるでしょう。でも、「入試レベル」以外の側面、たとえば、教育方針や校風、行事などに着目すると、わが子にとって「かけがえのない学校」になる可能性だってあるのです。
+112 -5
3.匿名 2022/11/25 14:32:39
そういえば細木和子亡くなってたのか
+89 -4
+89 -4
4.匿名 2022/11/25 14:33:18
トップクラスの成績で合格しても不登校になる子もいるしね
+442 -7
+442 -7
5.匿名 2022/11/25 14:33:27
結局は本人のやる気だよね
学力って学校だけの責任じゃないから
+326 -2
学力って学校だけの責任じゃないから
+326 -2
18.匿名 2022/11/25 14:36:56
>>5
入学して安心しちゃって優秀な一貫校で新海魚になる子
受験失敗して底辺私立で這い上がって、高校から人気付属校に編入する子
いろいろいますね
+118 -1
>>5
入学して安心しちゃって優秀な一貫校で新海魚になる子
受験失敗して底辺私立で這い上がって、高校から人気付属校に編入する子
いろいろいますね
+118 -1
6.匿名 2022/11/25 14:33:42
でも上位校なら自頭いい子が多いだろうからギリギリで合格したら辛くなりそう。深海魚だっけ?二月の勝者でやってた。
+264 -18
+264 -18
25.匿名 2022/11/25 14:38:29
>>6
上位校は中一、いや小六の三月から東大向け塾に入ったりするしね。
中学受験終わってホッと一息とか許されない世界。
+97 -3
>>6
上位校は中一、いや小六の三月から東大向け塾に入ったりするしね。
中学受験終わってホッと一息とか許されない世界。
+97 -3
36.匿名 2022/11/25 14:41:13
>>6
ほんとそれ
友達の子も超有名校なんとか合格したけどついていけないプレッシャーで鬱になり退学しちゃったよ
勉強だけが全てじゃないと父親に諭され家族で日本全国周り色々な経験をさせようやく回復してきたって
+156 -3
>>6
ほんとそれ
友達の子も超有名校なんとか合格したけどついていけないプレッシャーで鬱になり退学しちゃったよ
勉強だけが全てじゃないと父親に諭され家族で日本全国周り色々な経験をさせようやく回復してきたって
+156 -3
65.匿名 2022/11/25 15:00:42
>>6
地頭プラス努力が必要、絶対に。
私自身中三まではテスト勉強などせずとも成績ほぼトップで、そこそこの高校(県立です)に入れたけど、
高校では怠けてしまって成績は下から数えたほうが早かったし、一気に勉強が苦痛になってしまった。
高三でやっとやる気になってギリギリでMARCHに合格したけど、もっと三年間真面目にやるべきだったと今でも後悔してるよ。
+140 -2
>>6
地頭プラス努力が必要、絶対に。
私自身中三まではテスト勉強などせずとも成績ほぼトップで、そこそこの高校(県立です)に入れたけど、
高校では怠けてしまって成績は下から数えたほうが早かったし、一気に勉強が苦痛になってしまった。
高三でやっとやる気になってギリギリでMARCHに合格したけど、もっと三年間真面目にやるべきだったと今でも後悔してるよ。
+140 -2
8.匿名 2022/11/25 14:33:51
逆に言えば合格して入っただけじゃ何も身につかないわよってことか。まあ当たり前だけどもさ。
+160 -2
+160 -2
13.匿名 2022/11/25 14:35:05
当たり前じゃない?
地方の公立高校だって同じようなデータになると思うわ
+105 -1
地方の公立高校だって同じようなデータになると思うわ
+105 -1
15.匿名 2022/11/25 14:36:01
悠くん勉強についていけてないみたいだね
+139 -12
+139 -12
30.匿名 2022/11/25 14:39:29
>>15
親が悪い
いつも暗い顔して猫背で俯いてて可哀想
普通に学習院に行ってれば皇族の扱いも慣れてるし無理せずによかったのに
おかしいよあの一家の教育は
+355 -12
>>15
親が悪い
いつも暗い顔して猫背で俯いてて可哀想
普通に学習院に行ってれば皇族の扱いも慣れてるし無理せずによかったのに
おかしいよあの一家の教育は
+355 -12
38.匿名 2022/11/25 14:41:50
>>15
親の見栄のために合わない学校で日々過ごさないといけないのは気の毒
+225 -4
>>15
親の見栄のために合わない学校で日々過ごさないといけないのは気の毒
+225 -4
44.匿名 2022/11/25 14:45:09
>>15
大丈夫!天皇陛下は絶対にA子さんではなく悠くんだから!
+5 -86
>>15
大丈夫!天皇陛下は絶対にA子さんではなく悠くんだから!
+5 -86
64.匿名 2022/11/25 14:59:06
>>15
学習院(とても良い学校だと思う)ならのびのび楽しめたし、院から東大に行けば良かっただけ。一体なんでわざわざ進学校に入れたのか
+205 -2
>>15
学習院(とても良い学校だと思う)ならのびのび楽しめたし、院から東大に行けば良かっただけ。一体なんでわざわざ進学校に入れたのか
+205 -2
71.匿名 2022/11/25 15:03:58
>>15
小学校からしっかり受験勉強してないと理系分野なんて絶対ついていけるはずないよね
それなりに努力した子でもたいへんなのに
+126 -3
>>15
小学校からしっかり受験勉強してないと理系分野なんて絶対ついていけるはずないよね
それなりに努力した子でもたいへんなのに
+126 -3
108.匿名 2022/11/25 15:25:25
>>15
あの学校で勉強についていくって考えがそもそも違うからなー。
+97 -1
>>15
あの学校で勉強についていくって考えがそもそも違うからなー。
+97 -1
130.匿名 2022/11/25 15:38:11
>>15
親がアタオカ
学習院の何が不満なんだろう
+159 -1
>>15
親がアタオカ
学習院の何が不満なんだろう
+159 -1
193.匿名 2022/11/25 17:02:47
>>15
ご本人から自主性というか意思のようなものを感じたことが一度もなくてすごく不思議で謎だらけな存在に思える
親がおかしいのはその通りなんだけど高校生にもなって盗作作文をご指摘に感謝しただけでほったらかしてよく平気な顔してられるなと感じる
リアルではとても言えないけどご本人もなんかおかしいような
+136 0
>>15
ご本人から自主性というか意思のようなものを感じたことが一度もなくてすごく不思議で謎だらけな存在に思える
親がおかしいのはその通りなんだけど高校生にもなって盗作作文をご指摘に感謝しただけでほったらかしてよく平気な顔してられるなと感じる
リアルではとても言えないけどご本人もなんかおかしいような
+136 0
228.匿名 2022/11/25 18:48:55
>>15
筑附で東大向けの勉強するより、学習院で学びながらや帝王学や教養、語学力を身につけた方がよほど役に立つだろうに。
東大は、旧帝国大学で上級公僕を養成するための学校なのに、将来帝になろうとされるお方を無理を重ねて行かそうとするのが謎。
+140 -1
>>15
筑附で東大向けの勉強するより、学習院で学びながらや帝王学や教養、語学力を身につけた方がよほど役に立つだろうに。
東大は、旧帝国大学で上級公僕を養成するための学校なのに、将来帝になろうとされるお方を無理を重ねて行かそうとするのが謎。
+140 -1
240.匿名 2022/11/25 20:07:03
>>15
ついていけてないの?
まあ、皆初めから分かってたよね…
こんな情報どこから漏れるんだろう
悠仁様の人生って本当に大変だな
+89 0
>>15
ついていけてないの?
まあ、皆初めから分かってたよね…
こんな情報どこから漏れるんだろう
悠仁様の人生って本当に大変だな
+89 0
21.匿名 2022/11/25 14:37:52
私、私立中に補欠合格した笑
けど、クラス分けはAからDのAキープしてたよ!
また小学校の勉強と中高は内容が少し違う
+81 -1
けど、クラス分けはAからDのAキープしてたよ!
また小学校の勉強と中高は内容が少し違う
+81 -1
編集元記事:私立一貫校が実名でズバリ回答「志望校にギリギリ合格した子、低偏差値校に合格した子」は入学後どうなるのか
わが子が中学受験する学校をどのように選べばいいのか。通常、チャレンジ校や安全校など複数校受験するが、「ギリギリ合格して入学しても勉強についていけるのか」「合格した学校が低偏差値で、入学する意味はあるのか」といった保護者の悩みは尽きない。そこで、塾経営者の矢野耕平さんが、聖光学院など有名私立中高一貫校の担当者に直球の質問を投げたところ、意外な回答が返ってきた――。