1.匿名 2023/01/20 11:01:23
■母親の「ワンオペ育児」の状況を作り出す4つの原因
【理由1:父親の職場の拘束時間が長い】
「夕方以降から寝るまで旦那は帰ってこないから」(35歳・総務・人事)
【理由2:母親が融通のきく働き方をしている】
「夫は帰りが遅い。自分は自宅での自営業なので時間が自由に調整でき、仕事しながら子どもの面倒をみることもできる」(41歳・自営業)
「共働きですが、私が週5回1日6時間しか働かないパートなので、必然的に残業がある主人の仕事に比べ家にいる時間が長く、仕方がない部分があると思います」(38歳・パート)
【理由3:夫婦間の収入格差】
「自分も夫も正社員だけど責任と給料が違うので仕方ないと思っています」(45歳・その他)
「私が子どもを産むために一度仕事を辞めたことで、私の給与が旦那より低くなってしまったからだと思います」(50歳・財務・経理)
【理由4:そもそも、夫は育児をしない】
「夫は休みの日も予定を詰め込んで家庭を顧みない。子どもと過ごせと何度も言ってきたが本人にその気がなければ意味がない。風呂掃除と月イチの料理で俺は充分にやっているということらしい」(45歳・契約社員・派遣社員)
■夫は「育児をする時間がない」の回答が最多。その背景にあるもの
ここまで、共働き家庭において、母親が“ワンオペ育児”をしているケースを掘り下げてみました。
回答を見ると、父親が育児に参加“できない”ケースと、“しない”ケースに分かれています。今回のアンケートでは、時間的な制約から“参加できない”という回答が非常に多く寄せられています。
+107 -7
3.匿名 2023/01/20 11:02:05
一生変わらないと思うこれ
+651 -5
+651 -5
36.匿名 2023/01/20 11:08:28
>>3
今取り上げられてるけど、昔の女性なんてほとんど寝ずに働かされっぱなしだからね
仕事柄女性のお年寄りから沢山話し聞くけど、弱音吐いて申し訳なるくらい虐げられながら家事育児仕事こなして来た人ばっかりよ
今みたいにぱっと水やお湯出たり、スイッチ1つで火がつく訳でもないしね
嫁もらうって事は女中が来たくらいの感覚の人がまだまだいるのよ
+177 -8
>>3
今取り上げられてるけど、昔の女性なんてほとんど寝ずに働かされっぱなしだからね
仕事柄女性のお年寄りから沢山話し聞くけど、弱音吐いて申し訳なるくらい虐げられながら家事育児仕事こなして来た人ばっかりよ
今みたいにぱっと水やお湯出たり、スイッチ1つで火がつく訳でもないしね
嫁もらうって事は女中が来たくらいの感覚の人がまだまだいるのよ
+177 -8
45.匿名 2023/01/20 11:09:46
>>3
一般的に男女関係なく気づく方に負担が掛かる
+95 -1
>>3
一般的に男女関係なく気づく方に負担が掛かる
+95 -1
105.匿名 2023/01/20 11:21:21
>>3
夫の残業が減ろうが、育休が取得とれようが
「ママ~おむつ汚れてるよ~」状態だと思うわ。
一部の人はうちの夫はやります!ってドやるけど、ごく一部なんだわ。
+80 -7
>>3
夫の残業が減ろうが、育休が取得とれようが
「ママ~おむつ汚れてるよ~」状態だと思うわ。
一部の人はうちの夫はやります!ってドやるけど、ごく一部なんだわ。
+80 -7
4.匿名 2023/01/20 11:02:37
出産に至るまでの家事の分担で想像つきそう
+181 -5
+181 -5
5.匿名 2023/01/20 11:02:42
「できない」はもう仕方ないよね…
+172 -13
+172 -13
6.匿名 2023/01/20 11:02:45
男ってホント糞だよね~
女性がいないと何にも出来ない
女性は偉大
+359 -91
女性がいないと何にも出来ない
女性は偉大
+359 -91
7.匿名 2023/01/20 11:02:47
収入低い方がどうしても融通効かせないとってなりがちよね
+386 -9
+386 -9
8.匿名 2023/01/20 11:02:50
子供を見てて一時間で怪我させる旦那。もう任せられなくなったよ
+351 -9
+351 -9
9.匿名 2023/01/20 11:02:58
職場による。通勤時間による。勤務時間による。
+181 0
+181 0
10.匿名 2023/01/20 11:03:05
子育ては女の仕事だから
+7 -90
+7 -90
12.匿名 2023/01/20 11:03:41
そりゃあ子ども何人も産むのためらうよね
女性の負担大きすぎる
+449 -8
女性の負担大きすぎる
+449 -8
14.匿名 2023/01/20 11:04:27
根深い理由も何も…
育児は妻に任せて夫は残業が定着してるからな。
定時帰りできたらいいのに。
+348 -1
育児は妻に任せて夫は残業が定着してるからな。
定時帰りできたらいいのに。
+348 -1
24.匿名 2023/01/20 11:06:40
>>14
残業して稼いでこいって人も多いからね。
+84 0
>>14
残業して稼いでこいって人も多いからね。
+84 0
16.匿名 2023/01/20 11:04:37
素人(旦那)がやると
2次災害3次災害起こして
仕事が3倍になるから
+248 -5
2次災害3次災害起こして
仕事が3倍になるから
+248 -5
17.匿名 2023/01/20 11:05:20
やっぱり働き方だよね
残業して当たり前みたいなところが未だに多い気がする
残業も制限できたけどさ
+150 -4
残業して当たり前みたいなところが未だに多い気がする
残業も制限できたけどさ
+150 -4
18.匿名 2023/01/20 11:05:34
ガルでは、お金に余裕はあるけど共働きで、旦那は優しくてイケメンで家事育児もちゃんとやるよ⭐︎って書き込みよく見るけどね…
+119 -3
+119 -3
20.匿名 2023/01/20 11:05:44
夫が育児をしないの回答で離婚決断してる人いたw やっぱワンオペって大変だよね…
「男は仕事、女は家庭という昔の考えを曲げないくせに共働きを強要。離婚します」(51歳・その他)
+326 0
「男は仕事、女は家庭という昔の考えを曲げないくせに共働きを強要。離婚します」(51歳・その他)
+326 0
47.匿名 2023/01/20 11:10:28
>>20
回答者さんの夫さんは完全にダブスタ。これだったら子育てが落ち着いたら離婚するわw
+123 -1
>>20
回答者さんの夫さんは完全にダブスタ。これだったら子育てが落ち着いたら離婚するわw
+123 -1
22.匿名 2023/01/20 11:06:08
男なんて所詮、女を孕ませたら満足するケダモノだからな。自分の遺伝子をわけた子供だろうと、命がけで産んでくれた奥さんにも興味がないんだよ。仕事で疲れているとか、俺のほうが稼ぎは高いだの言い訳しながら、内心次の新しい女を探しているんじゃないの?だから子供に愛情なんてわかないし、奥さんを大事にしない。
+156 -23
+156 -23
31.匿名 2023/01/20 11:07:54
無駄な酒飲み文化をまず無くさないと男は早く帰らんよ。
男同士誘い断わったら付き合い悪くなったとかすぐ言うしね。
+172 -3
男同士誘い断わったら付き合い悪くなったとかすぐ言うしね。
+172 -3
34.匿名 2023/01/20 11:08:16
子供産むためにキャリア犠牲にして給料が旦那より低くなり、その給料の差にあぐらをかいて旦那が家事を分担しない。まさに悪循環。
+232 -1
+232 -1
38.匿名 2023/01/20 11:08:36
子供が高校生になってから
お父さんてオレにあんまり興味ないよねって言ってた
うちの旦那は育児にも参加してた方だと思うけど
受け身というか、お手伝いっぽいというか
やっぱり母親ほど子供第一になりにくいと思う
+128 -3
お父さんてオレにあんまり興味ないよねって言ってた
うちの旦那は育児にも参加してた方だと思うけど
受け身というか、お手伝いっぽいというか
やっぱり母親ほど子供第一になりにくいと思う
+128 -3
42.匿名 2023/01/20 11:09:24
18時ぐらいに旦那帰ってきて子ども見てもらってる間に妻が夕飯の支度が理想。
現実は、旦那は21時ぐらいにしか帰らないので、その間に妻が一人で家事育児、家はめちゃくちゃ、子どもは喧嘩。
+145 0
現実は、旦那は21時ぐらいにしか帰らないので、その間に妻が一人で家事育児、家はめちゃくちゃ、子どもは喧嘩。
+145 0
43.匿名 2023/01/20 11:09:34
「自分が男だったら」ってトピでは、頑張って稼ぐから家でニコニコして育児と家事をお任せしたい、
家でまであれこれ指示されて仕事したくない、休みたい
ってのが圧倒的に多かった。
実際、男もそうだろうと思う。
そっちの方が正直、お互いに良いと思う。
働きたい女性は、家事育児が好きな男性と結婚したらいい。
+97 -4
家でまであれこれ指示されて仕事したくない、休みたい
ってのが圧倒的に多かった。
実際、男もそうだろうと思う。
そっちの方が正直、お互いに良いと思う。
働きたい女性は、家事育児が好きな男性と結婚したらいい。
+97 -4
編集元記事:「共働きなのにワンオペ育児」状態はなぜ起こる?夫婦の分担意識だけではない根深い理由
夫婦の育児分担の状況は、各家庭ごとの事情があると思いますが、「仕事をしている母親が、家事・育児を1人で(ワンオペで)担っている」という家庭が少なくありません。 今回は、“ワンオペ育児”の状態を状況を生み出す原因を探っていきます。